城用語:天守閣

出典: 世界最高の日本城郭専門サイト:城ペディア

天守閣(てんしゅかく)とは、古今城の象徴とされることが多い建造物のことである。

呼び名[編集]

天守(てんしゅ)と閣抜きも通じる。尚、清州城のみ天主閣(てんしゅかく)と表記する。

歴史[編集]

天守閣は時代ごとに外観が異なる。簡単に言えば時代が進むにつれシンプルな外観となっている。これは慶長の築城ラッシュなどによって大量の城が作られ技術が発展したためである。

関ヶ原の戦い以前に築かれた天守
犬山城天守
犬山城,岡山城,松本城など
関ヶ原の戦い~大阪の陣までに築かれた城
姫路城,名古屋城,熊本城など
熊本城天守
元和の一国一城令後に築かれた城
松前城天守
福山城,松前城など

これらの城の流れのように時代順に厳密にではないが手すりがなくなり板張りから塗り壁に破風が少なくなるなどの変化が見られる。

また昔は建物を高層に重ねる技術が存在しなかったため望楼型天守なる大きな母屋に望楼を載せた形式(犬山城のような形)で建物を作った。徐々に層塔型天守と呼ばれる無駄のない形の建物へと変わっていった。破風は技術が発展する中で必ず生まれてしまうものから装飾的な意図を持つようになった。

日本の城郭の中で現存するものは姫路城彦根城松本城犬山城松江城備中松山城丸岡城弘前城伊予松山城高知城宇和島城丸亀城の12棟のみである。

種類[編集]

用途[編集]

天守が江戸時代を通して壊されず残ってきた存在目的は城下を支配するため、隣国を見張るため、権力を誇示するためなどが提唱されているが江戸から明治まで天守閣がない大大名の城もあり議論されている。周囲の監視を目的としていた現存天守や観光目的に復元した天守は登れるところも多く、その展望から城下町の人々からも町の象徴のように扱われた。周りの建造物より高層で、城下町を見下ろせる事ができるが戦国時代には戦闘の指揮所として作られたため、戦国の世が終わり戦闘施設としての意味をなくした天守閣は住居としては使われなかった。[1]江戸時代などは倉庫や武器庫の代わりで生涯で一度も天守に登らない城主もいた。だからほとんどの天守は板張りの質素な空間である。

前述の通り天守閣を作る=戦闘施設の拡張機能なので=戦闘準備だとして江戸時代には城の改修などに幕府の許可がいる武家諸法度が発布され、三階櫓などが代用とされた。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. つまり平和な世の中になった時点で消滅したかもしれない。